自由が丘の歯医者ブログ
BLOG
歯周病治療における骨の再生結果比較その22011.07.17
進行した歯周病に行う歯槽骨再生治療は、全てが成功するわけではありません。むしろ適確な診断をしなければ成功率は低いものとなるでしょう。
2011年7月15日金曜日は歯根分岐部(歯周病)の治療に関する論文抄読会があり、私が論文要約を発表する当番でした。

毎週金曜日は、American Board of PeriodontologyのMemberである西堀 雅一先生の院内勉強会にお邪魔しております。
Interdisciplinary Study Club Tokyo 西堀歯科勉強会
Enamel matrix derivative proteins for the treatment of proximal class II furcation involvements: a prospective 24-month randomized clinical trial. JCP2010
歯周病 (歯槽膿漏)の病態が進行し、奥歯の周囲骨が吸収した部分に、骨の再生治療を施した論文です。
私が担当したのはボン大学(ドイツ)歯周病 科の先生らによる論文で、3本綴りの最終章。
内容は、骨の再生治療の結果に影響を与える患者要因における状況を前2本の研究データ(Jepsen et al.2004, Meyle et al. 2004)を基に評価していました。結果は高齢者,非喫煙者,男性患者そして口腔内の衛生状態が"不良"のグループにおいても、Enamel Matrix Derivativeを用いた分岐部の再生療法がGTR 治療との比較において優勢だったことを示していました。
しかしこの研究は再生治療を施す患者ならびに症例選択が厳格でしたし、術後の口腔衛生状態管理も極めて厳しくしていました。そう言った条件下で導かれた結果を踏まえますと、あくまでもEMD 治療がGTR 治療よりも優位だと言う結論を導き出すための論文であって、EMDによる骨再生治療の可能性というよりは、むしろ適用基準を明確にする論文なのかなと私は解釈しました。
座長の西堀雅一先生は、『様々な材料やテクニックを使用した骨の再生療法が報告されて久しいが、治療が成功した結果をクローズアップした論文がほとんどであり、材料にしてもテクニックにしても確実なものは未だ存在しない。
しかるに、歯槽膿漏 治療における骨再生 技術は未知であり不確定要素が多いのであるから、我々が歯周病 治療において、再生治療を採用する際には、治療の利点と欠点を正確に患者さんにお伝えして、術者患者双方が、きちんと納得した上で治療に挑むことが重要である。」とコメントされていました。
目黒区、世田谷区、大田区、東横線、大井町線、田園都市線沿線にお住まいの方で歯周病治療にお悩みの方は、自由が丘駅から徒歩3分で通いやすい歯周病専門医まで、お気軽にご相談ください。
"関連するブログ記事"