自由が丘の歯医者ブログ
BLOG
インプラント周囲炎治療と歯周病治療2012.10.22
歯周囲の炎症を歯周炎、インプラント周囲の炎症をインプラント周囲炎と言いますので、インプラント周囲炎の治療は歯周炎治療と通じています。
近年の歯周炎治療は膨大な知識を要求されることから、歯周病専門医のような歯周病治療のスペシャリストが必要になってきたというわけです。
そしてインプラント周囲炎の治療というのも、歯周炎治療と同様にインプラント周囲炎に対する膨大な知識を要求されます。
毎週金曜日は、American Board of PeriodontologyのMemberである西堀 雅一先生の院内勉強会にお邪魔しております。
2012年10月19日は細菌に汚染されたインプラント表面の除染とインプラント周囲炎に再生療法を行った臨床研究についての論文を抄読しました。
Schwarz F, et al. J Clin Periodontol 2012
Wiltfang J, et al. Clin Implant Dent Relat Res.2012
2本目の論文となるインプラント周囲炎に再生療法を行った臨床研究の論文抄読は私が当番でした。

論文内容のご説明と毎週金曜日に西堀歯科で行われている勉強会がどのように行われているのか?お伝え出来る又と無い機会と思い、27枚の抄読スライドで今回の論文内容をご紹介します。



























いかがでしょうか?このような感じで最新の論文を皆で検証しながら、毎週勉強しています。
どんなに勉強している歯医者とは言え、日々の治療や未知の疾患の治療で悩むことが無いといえば嘘になります。
歯周病専門医は歯周病やインプラント周囲炎を治療したい患者さんからの期待を背負って臨床にたずさわっている以上、知識不足によるミスが許され無いので、こうして地道に知識のアップデートを行っているわけなのです。
またこの会が素晴らしいのは、歯周病専門医や歯周病認定医でディスカッションを重ねて検証した内容を、米国歯周病学会認定医である西堀先生が現在過去の様々な文献や実際の臨床例を交えながら簡潔にまとめてくださいます。
この日も歯周病専門医としてのインプラント周囲炎の対応法と治療法を明確にご教示下さいました。
その詳細はさすがに書けませんが、歯周病専門医のルーティーンの治療とかなり共通していました。
目黒区、世田谷区、大田区、東横線、大井町線、田園都市線沿線にお住まいの方で歯周病治療にお悩みの方は、自由が丘駅から徒歩3分で通いやすい歯周病専門医まで、お気軽にご相談ください。
"関連するブログ記事"
年別アーカイブ
カテゴリー一覧