自由が丘の歯医者ブログ

BLOG

インプラントと周囲骨2011.09.04

抜歯後に骨の吸収が起きると、その後にインプラントを埋めることが困難になる場合があります。

骨吸収を防ぐために早期にインプラントを埋める事は果たして効果があるのか?最近の考え方を抄読しました。

2011年9月2日金曜日はアストラテック インプラント システムに関する論文を抄読しました。

毎週金曜日は、American Board of PeriodontologyのMemberである西堀 雅一先生の院内勉強会にお邪魔しております。

Interdisciplinary Study Club Tokyo 西堀歯科勉強会

一本目の論文は上顎の単根歯を抜くと同時にインプラントを埋入することによって骨の吸収を抑制することが可能であると言うこれまでの定説の検証と、骨との間隙が少ないインプラント 形状を選択することが骨を温存する上で望ましいという定説を検証したイエテボリ大学の研究でした。
結論は、「抜歯と同時にインプラントを埋めても歯槽骨頂の幅は、ある程度減少してしまう。」と結ばれていました。つまりはソケットプリザベーションなんて出来ないよと言う内容だったのです。
2004年にChen 等によって、抜歯した後即時に埋入するインプラント 治療の高い成功率を綴ったレビューが発表されて以降、インプラントと骨の隙間はより狭い方が望ましいと言われていましたが、本論文はインプラントと骨の間隙がより大きい方が、血餅の安定が図られるので成熟した骨が出来やすく、インプラント 周囲の骨の温存につながると言うこれまでと正反対の仮説を立てた研究でした。
その仮説を裏付けるように本研究では、幅広いインプラントの周囲よりもストレート インプラントの周囲の方が、骨とのギャップを回復させていました。
インプラント システムの違いによって、研究結果が変わってしまう事は周知の事実ではありますが、Xive システムとAnkylos システムを導入している私の臨床においても、この研究の仮説に近い感覚を得ています事からこの論文は大変興味深く読ませていただきました。
web_photo33.jpg
今月で12年目を迎えた西堀歯科勉強会への参加でしたが、米国歯周病学会認定の歯周病 専門医であり、六本木ヒルズ西堀歯科の副院長を務めていらっしゃる菅野先生からは、この研究論文が発表された背景を判りやすく説明していただけましたし、座長である西堀先生からは過去の定説が生み出された歴史背景や今回の研究論文の正当性の見解を説明していただき、この論文の理解を深める手助けをいただきました。
また西堀歯科医院の若い医局員の先生方もこの論文の実験デザインにおける問題点や疑問点を活発に検証されており、この会のエビデンスレベル高さを再認識することも出来ました。
12年目の今年も可能な限り参加させていただこうと思っております。