自由が丘の歯医者ブログ

BLOG

インプラント周囲炎を起こしやすいインプラント治療2013.12.24

私がインプラント治療を始めた1990年代初頭の頃、インプラント治療は外科、補綴そして歯周治療に精通した歯医者が行うべき高度先進医療と位置づけられていました。
ところが20年の月日を経た現在のインプラント治療は、様々な技術の先生方がインプラント治療に携わっていらっしゃいます。
去年の8月のブログにも書きましたが、インプラント周囲炎が起きる原因は多数あり、その中には術者の配慮不足や知識不足そして技量不足で起きている事も含まれています。
そのような事が無いよう、また不幸にもインプラント治療でトラブルを抱えた患者さんを救済するためにも、インプラントを手がける歯科医師は常に知識向上を心がけるべきだと思います。
毎週金曜日は、American Board of PeriodontologyのMemberである西堀 雅一先生の院内勉強会にお邪魔しております。
Interdisciplinary Study Club Tokyo 西堀歯科勉強会
2013年10月25日は東中野開業の歯周病専門医でいらっしゃる篠田先生による「インプラント周囲炎の7年経過症例」をテーマとしたプレゼンテーションが行われました。
dr_shinoda001.jpg
(篠田先生のスライドより引用)
インプラント治療を1998年に受けられた患者さんがインプラント周囲の腫れと痛みを訴え、歯周病専門医を探して篠田先生の下を2006年に訪れたそうです。
2006年当時はインプラント周囲炎の情報はまだまだ少なく、Langらが提唱したCIST(Cumulative Interceptive Supportive Therapy)治療法のみが唯一のエビデンスでしたから、篠田先生もその治療法に則って治療されたとの事でした。
ところが炎症がなかなか治まらずに篠田先生も苦心されたそうです。
EBMに則った治療にも関らず、インプラント周囲炎が治まらなかった結果について、篠田先生は次のように考察されていました。
  1. 表面が極めて粗いインプラントであったこと
  2. 患者さん自身が歯周病に罹患されていたこと
  3. 定期的に歯科健診を受けていなかったこと
  4. そして抗癌剤の使用の影響があったこと
その考察を踏また上で篠田先生は、インプラント治療前の徹底的な歯周炎のコントロール,Moderately rough implant を用いること、定期的なSPTを行うことでインプラント周囲炎は予防できたかもしれない。とまとめられていました。
篠田先生のまとめを裏付けるように、日本臨床歯周病学会のガイドラインも同じ事を提言していました。
dr_shinoda002.jpg
(篠田先生のスライドより引用)
インプラント周囲炎は全てのインプラントに起きるわけでは無く、インプラント表面性状というインプラント体の原因とインプラント埋入深さと骨幅や清掃性への配慮と言った術者側の要因が絡んで起きる可能性があることを会ではディスカッションされました。
篠田先生。明日からのインプラント周囲炎治療に役立つ貴重なお話をありがとうございました!
目黒区、世田谷区、大田区、東横線、大井町線、田園都市線沿線にお住まいの方で インプラント周囲の炎症でお悩みの方は、自由が丘駅から徒歩3分で通いやすい歯周病専門医まで、お気軽にご相談ください。