自由が丘の歯医者ブログ

BLOG

歯を抜くと周囲の骨が変化する性質上、歯を抜いた周囲の骨は吸収されていきます。
骨が吸収してしまうと、ブリッジ治療では歯の影が目立ったり、インプラント治療では理想的な位置にインプラントを埋めれなかったり、入れ歯治療では顎がやせて入れ歯の安定が悪くなったりします。
bone_alternation.jpg
歯周病学分野での研究では、抜歯後の骨変化の研究や骨の造成の研究などが数多くなされており臨床応用されています。
毎週金曜日は、American Board of PeriodontologyのMemberである西堀 雅一先生の院内勉強会にお邪魔しております。
2013年07月19日は、異なった形態を持つ2種類のインプラントを抜歯後即時埋入治療に用い、骨変化を抑えることに違いがあったかを評価する研究を抄読しました。
A prospective, randomized-controlled clinical trial to evaluate bone preservation using implants with different geometry placed into extraction sockets in the maxilla.
過去の研究では抜歯後すぐにインプラントを埋入すると骨の吸収は抑えられるため、抜歯後は早期のインプラント治療が望ましいと言われていましたが、ヒトで行われた本研究結果によると、インプラントを早期に埋入しても著しい頬舌幅の骨吸収が確認され、しかも骨吸収の量は頬側では口蓋側の2倍もあったとのことでした。
と言う事は前歯など審美的要求が高い場所にこのような治療法を採用すると、治療後数年でインプラントのネジ山が露出して審美障害が生まれる事が予想されます。
しかしながら頬舌的な吸収を抑制出来ないと言う結果は、2004年にHammelら証明した研究と一致していましたし、近遠心の骨高さにしても2003年のSchroppらの研究において時間の経過とともに骨高さは減少するであろうと言われています。
多数の臨床家が支持したインプラントを抜歯後すぐに埋入する事は骨の変化を抑制する事が出来ると言う2004年のChenらの見解も、10年近く経過した現在では疑義が生じはじめています。
抜歯後の骨の温存には限界があり、骨の生理学的な特徴をふまえたインプラント治療が求められはじめたからです。
前述のSchroppとHammelらと同じことを西堀先生は2000年頃から提唱されており、我々は使用すべきインプラントとその術式について、おさらいをするだけでした。
目黒区、世田谷区、大田区、東横線、大井町線、田園都市線沿線にお住まいの方で インプラント治療でお悩みの方は、自由が丘駅から徒歩3分で通いやすい歯周病専門医まで、お気軽にご相談ください。