自由が丘の歯医者ブログ

BLOG

歯肉の中まで虫歯が進行した歯を残すための歯周病治療2012.10.30

虫歯が歯肉の中まで深く進行した場合、健全な歯質と骨との位置が治療の予後を左右します。

と言うのも10人中10人の歯医者は虫歯で空いた穴を被せ物(補綴物、差し歯、銀歯)で補うわけですが、被せ物の縁にはどうしても必ず細菌が付着してしまいます。
生体は細菌から一定の距離を保とうとする生理的な働きが生じるために、被せ物と骨の距離が無い場合は、お口の中では歯茎が炎症を起こし骨が破壊されてしまうのです。
ですから、適正な骨との距離が保たれていない被せ物の周囲は、歯磨きを丁寧にしていても出血が続いたり、歯肉の発赤や腫脹が改善しません。
biologic_width_fig2.jpg
無理やり歯を残した場合や、間違った審美治療を行った患者さんは、このような症状にお悩みの方が非常に多いのでは無いでしょうか?
骨と歯との適正な解剖学的な距離を生物学的幅径(biological width)と言い、1961年にGargiuloによってその平均値が導きだされており、我々歯周補綴治療医が歯周病治療の後に補綴治療をする際の指針になっています。
biologic_width_fig1.jpg
生物学的幅径(biological width)を獲得する際には次の2つの方法があります。
歯の根っこをそのままに歯周囲の骨を削って適性な距離を稼ぐ歯周外科治療を、クラウン・レングスニング(Crown Lengthening、歯冠長延長術、歯肉弁根尖側移動術など)法と言い、
対して骨を温存するために歯の根っこを骨から引っ張り出す矯正治療法をエクストルージョン(Extrusion、エラプション、歯牙挺出など)法と言います。
どちらも高度な治療ですが、我々歯周病専門医は主にこの2つの方法を駆使して歯の保存を図っております。
毎週金曜日は、American Board of PeriodontologyのMemberである西堀 雅一先生の院内勉強会にお邪魔しております。
2012年10月26日は、歯周病認定医である足立 芳洋先生による症例検討会が行われました。
77歳のご高齢の患者さんですが、ご自身の歯で美味しく食事がしたいと言うことで、前述のクラウン・レングスニングにより可及的に歯を保存。また保存後に歯磨きがしやすいように歯周囲の厚い歯肉を形成するテクニックを試みていらっしゃいました。
治療後の歯列回復も見事で、患者さんは非常に喜んでいたそうです。
西堀歯科の歯周病認定医および専門医の方々は、歯の治療を通し患者さんが心身ともに健康増進することを念頭に日々の治療にあたっていらっしゃいます。
治療の効率性だけを問えば、歯を抜いてインプラント治療も間違えでは無いでしょうが、インプラント治療の長期予後でのトラブルが報告されている現状もあります。
自分の歯にこだわる治療をいまいちど見直してみてはいかがでしょうか?

目黒区、世田谷区、大田区、東横線、大井町線、田園都市線沿線にお住まいの方で歯周病治療にお悩みの方は、自由が丘駅から徒歩3分で通いやすい歯周病専門医まで、お気軽にご相談ください。

"関連するブログ記事"

専門医による歯周病治療