自由が丘の歯医者ブログ

BLOG

難易度の高い歯周病治療2012.04.09

奥歯は、硬い物をしっかりと噛み砕く為に大きな形をしており、その大きな歯をしっかりと支えるために複数の根っこが存在します。

ところが、複数に分かれている根っこまで歯周病が進行してしまうと、歯根の形が複雑なために歯周病の治療は非常に難しくなってしまいます。
web_photo18.jpg
そのような奥歯の根っこまで進行した歯周病の状態を歯根分岐部病変と呼びます。
2012年4月6日は、歯根分岐部病変の治療における様々な再生治療効果を検証した論文を、2本抄読しました。
毎週金曜日は、American Board of PeriodontologyのMemberである西堀 雅一先生の院内勉強会にお邪魔しております。
1本目の論文は、治療の難易度がもっとも高い上顎の歯根分岐部の治療の際にEMDと言うタンパク質を用いて骨再生治療を行い、2年間の予後を評価した論文でした。
通常の外科治療とEMDを使った再生治療を比較したところ、EMDを使用した方に比べ、使用しなかった方は術後2年後の歯根分岐部病変が2倍も残存しており、EMDを使用する治療結果には有意差があったと結論付けていました。
しかし、この論文の治療結果データをよく見ますと、結果の差にばらつきが大きく、データの異質性が存在しました。
またグループ内で術後6ヶ月と術後2年での結果を比較すると、長期での結果は悪化しており予知性が高い術式とは言えませんでした。
よって、上顎の歯根分岐部の治療はやはり難易度が高く、高度な外科手技と症例の選択が要求されると言う過去の論文での考察どおりの結果だったと思われます。
2本目の論文は、歯根分岐部病変における様々な治療法をメタアナライシスしたもので、吸収性のGTR膜を用いた再生治療が良い結果であったとの結論でした。
これは過去の文献で考察されているとおりでした。再生定義の解釈の違う文献がセレクトされていたり、症例の選択基準や外科手技がメタアナライシスされていたわけでは無いので、近年発表された文献としては、目新しさもなく、内容に不満を感じる論文でした。
他院で治療効果を得られなかった患者さんが、歯周病専門医のところに数多く来院されてきます。
したがって、歯周病専門医は患者さんの期待に応える仕事を要求されます。
患者さんの期待に誠意を持って対応し、己の力量を常に検証しながら、正しい診断の下で予知性のある治療法を慎重に選択するのが、専門医の責務であると常々思っております。

目黒区、世田谷区、大田区、東横線、大井町線、田園都市線沿線にお住まいの方で歯周病治療にお悩みの方は、自由が丘駅から徒歩3分で通いやすい歯周病専門医まで、お気軽にご相談ください。

"関連するブログ記事"

専門医による歯周病治療