自由が丘の歯医者ブログ

BLOG

咬み合わせ治療でこころがけている事2012.07.22

いきなりショッキングな話ですが、咬み合わせ(咬合)治療が

原因の歯科医療訴訟が頻発していることをご存知でしょうか?

医療訴訟を受け持つ弁護士さんからお聞きしたのですが、

東京都における近年の歯科医療訴訟のほとんどが、

インプラント治療と咬み合わせ治療でのトラブルだそうです。

私は1994年に咬み合わせ(噛みあわせ)治療の権威であった

保母須弥也先生の下で、咬み合わせ治療の方法を学びましたが、

1年にわたる研修の最期に

「顎の関節を意識したおおよその治療指針はあったものの、科学的に明確な治療法が咬合治療には見つからなかった」

と保母先生は明言されました。

そのことを踏まえた上で、

咬み合わせ治療で一番重要なことは、何時でも初診の状態に戻れる治療である

とも教わりました。(可逆的な治療)

欧米の歯科治療を調べても、削らない咬み合わせ治療が標準的なようです。

(注:Evidenceの無い咬合治療研究自体が欧米では衰退したと聞きます。)

現に某咬み合わせ学会では、学会名に「咬合」と入るがゆえに

欧米で著名な先生方からの講演依頼をことごとく断られた結果、

「あご学会」と言う英表記を「臨床医の集う会」と表記変更した

いきさつがあるほど、欧米では否定されている学問のようです。

axislocator.jpg

某咬み合わせ学会を立ち上げられた保母先生に咬み合わせ治療の限界をご教示頂いて以降、咬み合わせに問題を起こさない歯科治療

を採用した結果、20年の臨床生活でかみ合わせの問題はノートラブルです。

顎関節治療において咬み合わせと顎関節症の関連を指摘する古い考えの先生もいますが、顎関節症と咬合の関連性は科学的に解明されておらず、当院では顎関節治療のアプローチはADA(米国歯科医師会)のプロトコールにのっとって可逆的な治療を行っております。

ADA:American Dental Association